ニュース・活動実績

blogの記事一覧

福島第一発電所の処理水海洋放出が始まった。

東京電力福島第1原発処理水の海洋放出により、中国では日本の水産物輸入が停止され、嫌がらせや不買運動など反日感情に火が付いた 。果たしてこの方法以外に選択肢は無かったのか?また、このような事態になるという事は想定していたのか?など、疑問が残りますよね。この問題について少し考えていきたいと思います。

そもそも「汚染水」と「処理水」はどう違うのだろうか?中国では処理水などという表現は無く、核汚染水?などと表現しているようですが、「汚染水」とは、原子力発電所の事故により発生している高濃度の放射性物質を含んだ水のこと。溶けて固まった燃料デブリを冷やすための水が、燃料デブリに触れ放射性物質を含んだ発電所の事故により発生している。さらに、地下水や雨水が原子炉建屋・タービン建屋といった建物の中に入り込み、汚染水と混ざり合うことで、新たな汚染水が発生しています。

また、「処理水」とは、この「汚染水」を、複数の設備で放射性物質の濃度を低減する浄化処理を行いリスク低減を行った上で、敷地内のタンクに保管している水のことだと言われています。では、安全性は?

現在、福島第一原発の敷地内のタンクに保管されている処理水のうち、およそ7割は、トリチウム以外の放射性物質を除去しきれておらず、放出するための基準を満たしていません。このため、放出する前にはトリチウム以外の放射性物質の濃度が国の基準を下回る濃度になるまで処理を続けます(二次処理)。また、上図のALPSとは、Advanced Liquid Processing Systemの略で、様々な放射性物質を取り除いて浄化する「多核種除去設備」のことです。 ALPSは、トリチウム以外の放射性物質を、安全基準を満たすまで十分浄化することができる性能を持っており、その性能を安定して発揮しています。このようにほぼ安全な状態で放出が行われているのに中国の人達には伝わっていないのでしょうか?

一部の情報通の方には正しい伝わり方をしているのですが、残念ながらSNSを中心とした情報しか受けられない人々にはフェイクなどが混ざって混乱しているのです。

NHKWEBより抜粋

「処理水」は水素の仲間であるトリチウムが含まれていますが、有害な基準値には大きく下回っています。事故水との違いはあるものの原発を稼働させている各国も放出しています。なんと、中国も日本の5倍ものトリチウムを放出しているではありませんか。この事実などは中国政府も把握していると思いますが、どうして日本製品の不買運動を無視しているのでしょう?万が一、これが逆の立場になったとしたら、日本は輸入禁止などするのでしょうか?

埼玉県土地水政策課による一時転用申請の不許可の理由について

2013年の農水省による 「農地に支柱を立てて、営農を継続しながら上部空間に太陽光発電設備を設置する場合の農地転用許可制度上の取扱い 」が通知されて以降、約10年間転用申請に携わってきました。許可件数は400件を超える案件をサポートしてきましたが、埼玉県で初めて不許可になりました。

その不許可理由にどうしても納得がいかず、このブログを見ていただいてる皆様に意見を頂戴したいと思います。

埼玉県の見沼田圃地区の農地に営農型を設置するという計画でした。発電事業者は個人の農家さんで、設備下部の農地では果樹を栽培する営農計画を提出しました。脱炭素と有機農業を目指して農地の一転用許可を得るため申請をしましたが農業委員会ではなく、県の土地水政策課の承認が必要という事になりました。

埼玉県庁に2度訪門して協議しましたが、最終的に不承認という結果になりました。その理由は、【見沼田圃土地利用不承認通知書に記載した不承認の理由】申出地のこれまでの収穫実績及び今後の営農計画から、営農型太陽光発電設備が設置された場合、設置以降に申出地において農業経営が継続される見込みが確認できないこと。という事でした。

営農型発電は脱炭素という役割もありますが、何よりも農業経営を継続させる目的のものです。営農の継続をするためにリスクを負ってでも発電をする農家の気持ちがわかっていません。売電をして儲ける事業だと思っているのでしょうが、そんな時代は終わってます。

また、これまでの収穫実績がないと営農型は設置できないと言っています。まるで営農型の役割が理解できていません。長年の耕作放棄地を営農型設置によってふたたび生産できる農地に再生する事が営農型の役割です。近々の1年間の収穫実績がないと設置許可は出せないといわれたら耕作放棄地は再生できません。特に果樹は収穫までには年数が必要なので収穫実績がないと言われたら、どうしようもありません。いかに農業知識のない方がこのような決定をしたのか……と思うと納得がいきません。

個別に知見者と審議をしての決定だと言ってましたが、知見者が誰かを聞いても答えてくれません。 農業経営が継続される見込みが確認できない 、とは何を基準にこのような認識でしょうか?頭ごなしに不承認というだけで丁寧な説明がないのは非常に残念で、憤りすら感じます。

食料の高騰から国の自給が必要であり、自国の純国産エネルギーが一刻も早く必要な時期に、このような考え方が非常に危険であり、本来の正しい土地利用や保全になるのでしょうか?

あの信長も、新型コロナウィルスが怖かったのか?

先日、出張で訪れた岐阜の駅前に建っている金色の織田信長の像にマスクが着けられていました。この像は、JR岐阜駅前の高さ8メートルの台座の上にある3メートルほどの「黄金の織田信長公像」です。

新型コロナウイルスへの対策の徹底を呼びかけようと、岐阜市が、マスクを着けることにしたようです。マスクは、市内の繊維業者でつくる団体が美濃和紙で作って寄付したもので、縦18センチ、横30センチと、市販のものより2倍ほどの大きさがあります。

このほか、台座の部分に「外出を自粛してください」とか「人との距離を保つようにしてください」などと記した懸垂幕を取り付けたり、広場の歩行者用の通路にのぼり旗を立てたりして注意を呼びかけていました。

このように、各地で銅像や石像にマスクをつけた様子が見られますよね!慣れてきたコロナ禍の生活ですが、油断せず感染対策に気を付けましょう。

我が家の家庭菜園、ようやく花が咲きました。

新型コロナウィルスのぶり返しと長雨の梅雨でさんざんな目にあった「我が家の家庭菜園」ですが、梅雨明けと同時にきた高温のせいでゴーヤの成長が遅れています。あまり苦くないゴーヤらしいのですが、花は咲いたのですが実がなりません。もう少し頑張ります。

こちらはトマトです。実はなるのですが、赤くなりません。そのうち鳥か何かにつつかれて落ちていました。日光のせいなのか、肥料なのかよくわかりません。

またまた、見つけました。とことん落花生の千葉ですね?

こんな落花生も見つけました。なにげに歩いていても見つけられないものですね?今後も意識して落花生のオブジェを見つけます。

散歩中に面白いオブジェ?落花生のポールガードを見つけました。

先日、遊歩道を散歩(ジョギング)していた時に見つけました。どう見ても「落花生」ですよね?さすが千葉県。

千葉県は2014年の農業産出額が4151億円と全国4位。シェアトップの作物も多けど、なかでも群を抜くのが落花生です。

15年の収穫量は9590トンで、実に全国の78%を占めています。県内で探せば「落花生」のオブジェはいろんなところにあるようです。

では、どうして千葉で「落花生」の生産量が高いのかというと、土質にあるようです 。どうやら落花生を作る土地としては、火山灰などの堆積物が積もった場所が適しているようですね。
千葉県の場合、関東ローム層という地層が見られ、この土地が落花生や畑作に向いているようです。

また、落花生は営農型太陽光発電の下部で育成するのにも適しています。千葉の各地で実証されていますが、私が4年前に実証した例が下記写真です。

左の株が営農型太陽光発電設備(遮光率32%程度)で育てた落花生です。右の株(露地栽培)に比べて増量しているのがわかります。

この他にも営農型下部による生育に適した作物は沢山あります(私は約30種程度の実証データを持っていますが、他のH.Pでよく見かけます。実証データの画像には著作権がありますので無断で使用しないでください)

2020年 明けましておめでとうございます

2020謹賀新年 (ブログ)

会員の皆様
明けましておめでとうございます
旧年中に賜りました格別のご厚情に心より感謝申し上げます
昨年、環境省もソーラーシェアリング推進の姿勢を打ち出し、6年ぶりに改訂された「環境基本計画」にも、「営農型太陽光発電の推進」が明記され、
いよいよ営農型発電の活躍の年となってきました。活動の範囲も広げて皆様のお役にたてるように頑張ります
新年は6日(月)より開始いたします
本年も倍旧のご愛顧の程お願い申し上げます

「富有柿発祥の地 瑞穂市」発刊

「富有柿発祥の地 瑞穂市」発刊

「富有柿発祥の地 瑞穂市」発刊

甘柿の王様「富有柿」を見出してくれた福嶌才治さんの功績を記録するだけでなく、後世に伝えることや、富有柿の苗木が
全国にどのように広がっていったか、瑞穂市の柿生産者はどのような思いで富有柿を栽培しているのか、瑞穂市の富有柿を
食べた消費者の皆さんはどのように感じているか。こうした内容が盛り込まれています。

発効日:2019年9月20日
発行者:瑞穂市柿振興会
TEL:058-328-7220
価格:1800円(税別)


柿の養液栽培

 

 

 

岐阜に限らず全国的に柿農家の高齢化によって、年々柿栽培が出来なくなってきているようです。
瑞穂市の土屋氏が経営している「土屋農園」。ここはソーラー発電を組み合わせたポット式柿栽培を実践しています。
地上3メートルの高さに太陽光発電を設置して、その下で「太秋」という品種のポット苗を数百鉢置いて、売電と柿生産の両方から収入を得る、瑞穂市初の「ソーラーシェアリング」です。再生可能エネルギーの固定価格買取制度を利用した初の試みで、借入金の返済には目途がついているといいます。
ポット式養液栽培は生産効率や品質向上効果の面で鉢植えで自動灌水して作るメリットは大きい。
生産農家の高齢化を見据えると、ポット式柿栽培は全てが軽作業であり、従来の手間がかかって体力も必要な柿づくりに新たな選択肢になりそうだ。こうしたシステムは柿に限らず、収穫時に重労働な果樹などにソーラーシェアリングを組み合わせる試みが全国に広がっている。
柿の養液栽培システム

岐阜の永続農家推進協議会定例会に参加しました。

IMG_1163

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第24回 永続農家推進協議会定例会に参加してきました。永続農家推進協議会とは、岐阜の野田建設が行っている協議会で、地域の農家の方が集まって、今後の農業のあり方などを考え、お互いに持っている有益な情報を交換します。例えば、「今度新しくこんな作物を育てているけど、うまく育たない…とか、「こうすればうまくいくよ」など基本的な事から高度な技術に至るまで、いろいろな意見が活発に行われました。

今回私の役割は「今後の営農型太陽光の方向性が農業にどのように関わっていくのか?」などをお伝えする事でした。今回は、出力50kW未満の低圧事業用太陽光発電に適用される「地域活用要件」などを中心に地域におけるエネルギーの必要性をお伝えしました。その後、パネルディスカッションで、6名の農家の方で農業の現状と営農型への取り組みなど活発な討論となり、今後「営農型太陽光」を進めて行くにあたり、大変勉強になりました。来年もこの定例会を通じて勉強を重ねていきたいと思っています。

皆様、真にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。良いお年をお迎えください。

PAGE TOP

  • お問い合わせはこちら