営農型太陽光発電

営農を継続しながら農地を太陽光発電で活用する、未来型農業に「営農型太陽光発電」が貢献します。

「営農型太陽光発電」とは

農地に地上から約3mの高さの藤棚状の架台を設置し、その架台の上に短冊状に太陽光パネルを取り付けます。太陽光パネルを使って日射量を調節しながら発電事業を同時に行うと同時に、架台下の農地で農業を営むことができます。太陽の恵みをエネルギー生産と営農活動で分け合うことから、ソーラーシェアリングと呼ばれています。

営農型発電による柿の養液栽培営農型発電による柿の養液栽培

営農型太陽光発電設備営農型太陽光発電設備

狭い国土の日本に営農型太陽光発電は有効です。

日本の国土の大部分が森林で66%を占めています。また、日当りの良い平地の割合で多いのが農用地で13%の471万haを占めています。この日本にある農用地のうち、300万haに営農型太陽光発電を導入すれば国内の総発電量すべてを賄う事も可能です。危険な原発やCO2の排出を高める火力発電に頼らなくても自然エネルギーだけで電力エネルギーを賄える計算になります。狭い国土の日本に再生可能エネルギーだけで電力を補える大きな可能性があります。

設備

導入するにあたっては、
架台の支柱部分を転用とみなし農業委員会の許可無しでは導入不可となります。
転用は一時転用扱いとして導入計画により許可され、3〜10年ごとに審査し見直されます。
営農の継続が担保されるとともに、作物の生産に支障がない遮光率で耕作機械の利用可能な空間が確保されている事が必要です。
支柱は簡易な構造で、技術的、経済的に撤去が担保された計画である事。
とされています。

収穫

光飽和点とは
植物は一定量の光があれば育ち、それを超える量の太陽光は植物にとってそれ以上は成長には使いきれません(光飽和点の応用)。また、水分がなければ死にも直結する場合もあります。ほとんどの生物は太陽光が過剰な場合の対処として水分を蒸発して体温を下げています。下の図は各作物で一定の光以上は光合成の増大にはほとんど貢献できていない事を示しています。

100平方センチメートルあたりの真の光合成量

PAGE TOP

  • お問い合わせはこちら