全国の営農型太陽光発電の記事一覧
2020.07.11
Category:全国の営農型太陽光発電
三重県志摩市にブルーベリー農園が完成!226.8Kw

志摩市の荒廃地指定農地に226.8Kwの営農型太陽光発電設備が完成しました。
設備下部では養液栽培のブルーベリーの苗木が植えられました。単純遮光率は約45%程度で720枚のモジュールで構成されています。
2020.02.09
Category:全国の営農型太陽光発電
美濃加茂第1発電所(第一種農地一時転用許可:水田)
2020.02.09
Category:全国の営農型太陽光発電
岐阜第2発電所(市街化区域農地一時転用届出:畑)
2020.02.09
Category:全国の営農型太陽光発電
各務原第1発電所(第一種農地一時転用許可岐阜県第1号:畑)
2020.02.04
Category:全国の営農型太陽光発電
福井県おおい町の営農型太陽光発電(自家消費型)完成しました
今回は、福井県おおい町にてブルーベリーの設置が完了したので報告させていただきます。
福井県おおい町のソーラーシェアリングは9月頃に設置完了しておりましたが、植付時期の問題で12月の設置になりました。
今回の案件のシステム
パネル容量:15kw
パワコン容量:10kw
作物:ブルーベリーポット式養液栽培(自動潅水装置導入)
福井県おおい町ではソーラーシェアリングの下でブルーベリー栽培は初めてになるみたいです。実験ということもあり、小規模ですが完全自家消費モデルの設計です。
これからの次世代農業では電気を使用して作物を栽培するシステムが増えてきています。電動の農業機械や温度管理、作物管理など人が毎日農場に行って作物の様子をみな
くてもよい時代になってきましたね
今回の養液栽培のブルーベリーもコンピュータで管理されていて、自動で潅水や肥料をポットに流してくれます。規模にもよりますが、収穫を除けば週1回ほどで管理することが可能です。電気を使用してシステム化することにより、これまでより簡単で美味しい作物が安定して作ることができると思います。
また、今回のシステムは防草シートを敷いてポット栽培ということもあり、汚れることもなく農業をしたことのない方でも栽培できますし、知的障害者の方や介護施設の方でもお手伝いしてもらうことができます。
ソーラーシェアリングを老人ホームで栽培のお手伝いや、ポットなので移動ができるため、収穫を老人ホームや介護施設などでイベントとして開催するのも面白いですね!
2020.01.30
Category:全国の営農型太陽光発電
岡山県倉敷市 市街化区域での営農型太陽光発電
今回紹介するのは、岡山県倉敷市の営農型太陽光設備を設置された虫上さんです。
写真を見てもわかるように設置された農地は市街化区域内第2種農地です。元来市街化農地は農地法の一時転用許可が必要なく、届け出で設置ができる農地です。
虫上さんは、子供のころから遊んでいた農地がどんどん無くなっていくことに疑問を持ち、少しでも農地を残していけるソーラーシェアリングを選んだようです。
しかも収量の報告や問題なくお米が育つことなどを確認するために、あえて一時転用許可を選択しました。
これを受けた倉敷市の農業委員会では、このようなケースは初めてのことでずいぶん時間がかかって許可が出ました。
私も農業委員会に出向き、一時転用許可申請のサポートをさせていただきました。
虫上さんは、大手メーカーの技術者を長く勤めていたこともあって作物に対する影の影響を懸念され技術的に見える化を進めています。